梵字(ぼんじ)とは
■梵字とは世界最古のフェニキア文字が起源です。このフェニキア文字が紀元前8世紀頃に
古代インドにもたらされ、次第に発達してブラフミー文字となり、その後南北両系に分かれ
多数の書体を産み出しました。その中でインド北方系で次第に形態を整えたグプタ文字が、
さらに4世紀頃にデーヴァ・ナーガリー文字として完成されました。
■このデーヴァ・ナーガリー文字によって、書かれた多数のスートラ(経典)のうちの一部が、
いわゆる「お経」としてその文字と共に仏教の教義として中国にもたらされました。
(三蔵法師や孫悟空が登場する「西遊記」はありがたい「お経」をはるかインドまで
授かるために行った苦心談です。)それらの経本に書かれた文字は、中国で改良され、
日本に渡ってさらに日本風にアレンジされました。これが梵字というものなのです。
■現在、一般の人が身近に接する事が出来る梵字は、全国各地の寺院等にある「五輪塔」や、
ご先祖を供養するための「位牌」の上頭文字として書かれたものでしょう。
|
|
弥勒堂では梵字の商品「香合仏」を
ご紹介しております。
(お守りとしてお使いいただいています。)
価格 各\70,400(税込価格)
(通信販売でもお取り扱いできます。
お気軽にお問い合わせくださいませ。 ) |
五輪塔
|
梵字と菩薩 |
下の図のような五輪塔に
記された梵字は、上から
「キャ」「カ」「ラ」「バ」「ア」
と読み、各々の文字ごとに
「空」「風」「火」「水」「地」
を表わしています。 |
|
梵字には一文字で如来・菩薩等を表現するものもあり、
各宗派の本尊仏表現にも使われています。 |
|
|
梵字
|
読み方
|
如来・菩薩名
|
本尊とする宗派
|
|
ア |
大日如来
|
真言宗・天台宗 |
|
バク |
釋迦如来
|
禅宗系・天台宗 |
|
キリーク |
阿弥陀如来
|
浄土宗系・天台宗 |
|
ユ |
弥勒菩薩 |
|
|
サ |
観音菩薩 |
|
カ |
地蔵菩薩 |
|
カーン |
不動明王 |
|
|
|
|
|
|
弥勒堂のロゴマーク は MIROKU(maytraya)
と (弥勒菩薩の梵字)を
組み合わせたものです。
トップページにあった梵字は「シリ−」と読み、火難、水難等の天変に際し、この一文字が護符として
それらの災難を除く力があるとされ、密教系の寺院では今日まで脈々と伝承されています。 |
|
|
|
株式会社 弥勒堂 営業時間
10:00〜18:00(水曜定休日)
TEL:03-3461-1238 FAX:03-3496-3691
150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-19-11
E-mail: shibuya@mirokudo.com
お気軽にお問い合わせくださいませ。
|
|